0035 意外とできていない?救命法指導の「フィードバック」
蘇生教育分野においても、応急手当普及員講習やAHA-BLSインストラクターなど、指導者養成プログラムではほぼ間違いなく指導技法としての「フィードバック」を取り上げますが、この「フィードバック」の方法や意義、使い道を誤っている救命法指導者も少なくありません…。
0035 意外とできていない?救命法指導の「フィードバック」
0034 リスクマネジメントの視点で考える救命法トレーニングと体制づくり(講習案内)
0033 「AED体験」なのに反応の確認から始めるのは酷! -学習意欲を下げない心肺蘇生・AED体験ブースの運営 -
0032 「市民」が行う心肺蘇生でも責任を問われることがある?! - 救助者の立場とその責任を考える -
0031 女性へのAED使用の議論は「木を見て森を見ず」ばかり
0030 蘇生ガイドラインだけ読んで満足してはいけない
NBS-07 傷病者対応が終わったら
NBS-06 救急現場で気をつけたいこと
NBS-05 AEDを使う
NBS-04 心肺蘇生を行う
NBS-03 心停止かどうかの判断
NBS-02 助けを呼ぶ(119番通報など)
NBS-01 倒れた人を見つけたら
0029 呼吸の確認を単なる”お作法”にしないために
0028 AHA-BLSプロバイダーコースは「高い」のか?
0027 救急蘇生ガイドラインとAHAのコース
0026 見るから"観る"へ・そして認識へ - 観察力を磨く -
0021 「周囲の安全ヨシ!」の奥深さ -状況評価のトレーニング-
0020 救命講習は何のためにある? - リスク対策としての救命講習 -
0019 看護師らが人工呼吸を省略したCPRしか行わなかったことで責任を問われたケース